開催内容 平成21年度(2009)
終了した行事についてどのような行事が行われたのか掲載いたします。門信徒さま以外の方でも参加できる行事がございますので、ご参考にして頂ければ幸いです。
※行事に関するお問い合わせ等につきましてはメールよりご質問頂ければ幸いです。
4月19日(日)永代経法要 勤修
毎年お馴染みの山形組 正善寺住職 山田智海先生に永代経の意義のお話や親鸞聖人のご法話を お取次ぎをして頂きました。
7月5~6日(日・月)東北教区基幹運動研修会IIに参加 仙台市・秋保温泉
親鸞聖人750回大遠忌・相馬組お待ち受け法要並びに門信徒の集い開催について
慈光照護のもと、益々お念仏相続のこととお慶び申し上げます。
平成23年4月より御本山において親鸞聖人750回大遠忌法要が勤修されますが、相馬組においてはそれに先立ち、お待ち受け法要並びに門信徒の集いを下記日程により開催し、親鸞聖人の御徳を偲ばせて頂きたく存じます。
なお、記念事業として本願寺発行季刊新聞「安穏」にも執筆中の今井雅晴先生の講演会も行いますので多数ご参加下さいます様お願い申し上げます。
日時:平成21年9月17日(木)13~16時(正午より受付)
場所:相馬市総合福祉センター はまなす館(参加費無料)
内容
- 13時~ 親鸞聖人750回大遠忌お待ち受け法要(音楽法要)
- 14時~ 記念講演
- 演題:『親鸞聖人と東国の人々』
- 講師:今井雅晴 先生
- 学名誉教授・真宗文化センター所長
- 専門は日本中世史、仏教史、文学博士
- 「親鸞と東国門徒」、「親鸞と浄土真宗」、「親鸞と如信」、 「親鸞と恵信尼」、「わが心の歎異抄」等、著書多数
参加申込
- 9月10日(木)までHPからのメールをご利用頂き、常福寺へ 申し込みください。(参加費無料)
- ※参加者名 年齢 性別 ご住所 電話番号・当日の移動手段、自家用車の場合は台数もお知らせ下さい。
8月9日(日)盂蘭盆会法要(うらぼんかいほうよう)
●キッズサンガも同時開催されました。キッズサンガの模様はこちら
10月3~4日(土・日) 三ケ寺仏教婦人会合同研修旅行
三ヶ寺仏教婦人会合同研修旅行では、親鸞聖人750回大遠忌、お待ち受け法要の参拝を築地本願寺にて行いました。
集合写真の後ろの建物が築地本願寺の本堂。正確には「浄土真宗本願寺派 本願寺築地別院」と言い、京都西本願寺の別院です。
「これがお寺?」と思うような特異な外観は古代インド様式(天竺様式)と呼ばれる設計です。
右の写真は本堂内部。外観は特異ですが、中はやはりお寺です。
10月23日(金) 相馬組仏教婦人の集い
講師に山形組明善寺 鈴木寿昭先生を迎えて相馬組仏教婦人会の集いが常福寺にて開催されました。当日は音楽礼拝も行われました。
開催前日には婦人会役員の皆さまにより準備が行われました。ご協力ありがとうございます。
左写真手前の白い台に置かれた5つの器は、左から献花、献灯、献香、献灯、献花と並びます。
11月25日(水)報恩講法要準備のお磨き、餅つき
11月28・29日に行われる報恩講法要の準備として本堂仏具のお磨きと餅つきが行われました。
総代・世話人・婦人会の皆さまのご協力により準備は滞りなく完了し、きれいな本堂で報恩講法要を行うことができます。ご協力ありがとうございました。
11月28・29日(土・日)報恩講法要 勤修
28・29日の報恩講は熊本教区八代組浄法寺 照山 法人先生に親鸞聖人の話しやご苦労の様子のご法話をお取次ぎ戴きました。
12月31日(木)除夜会法要 勤修
大晦日といえば除夜の鐘。今回は改修された鐘楼堂で迎える初めての除夜会です。暖をとる焚き木も用意してお客様をお迎えする準備が整いました。
今年は撞木も檜材で新調しましたので、鐘の音色も例年と違って聞こえるかも?
2010年 1月1日(金)元旦会法要 勤修
明けましておめでとうございます。本年も明徳山 常福寺をよろしくお願いいたします。
今年も元旦会法要が営まれ、多くの方々にお参りいただきました。元旦会とは聞きなれないかもしれませんが、一般的に言う初詣と同じようなものです。
浄土真宗の場合は、無事新年を迎える事が出来たことを祝うと共に、今年1年もお念仏と共に歩んでゆく誓いを新たにする行事となっています。
2010年 1月9日(土) 御正忌報恩講法要 勤修
御正忌報恩講法要(ごしょうきほうおんこうほうよう)とは、親鸞聖人のご命日に執り行われる法要です。
浄土真宗開祖である親鸞聖人は弘長2年11月28日(1263年1月16日)にお亡くなりになっており、本願寺三世覚如が親鸞聖人の三十三回忌に『報恩講私記(式)』を撰述した事が起源であるとされています。
年中行事の中でも最も重要な法要のひとつであり、本山の西本願寺では1月9日〜16日の日程で御正忌報恩講法要が営まれます。また、その模様はインターネットで全世界に配信されており、常福寺では3年前より本堂にて放映しております。
親鸞聖人750回忌を2年後に控え、さすが本山で行われる法要は荘厳かつ盛大であり、ご参加頂いた檀家の皆さまも大変興味深くご覧いただきました。
今回のお斎(おとき)は川添・高塚組の皆さまが担当して頂きました。おいしそう!
ちなみに「お斎(おとき)」とは、法事などの時に寺院等で提供される食事の事で、精進料理のひとつです。不殺生を基本とするので穀物や野菜、海藻などを頂きます。
2010年 3月28日(日) 長寿・新入生・初参式 お祝い会開催
婦人会主催で「長寿・新入生・初参式 お祝い会」が開催されました。
この会は「長寿(80歳以上)、新入生(新小学生)、初参式(新生児)」を迎えられた事を感謝しお祝いする催しで、多くの門信徒の方にお集まりいただきました。
2010年 1月12日~ 境内の再配置
2年後の平成24年に迫った「親鸞聖人750回大遠忌法要」の整備事業の一環として境内の整備が行われました。
境内各所に配置されていた記念碑や灯篭などの移設と、庭を少々潰して広々とした駐車スペースを確保いたしました。
また、今回移設した物を含め石塔や記念碑は新設コーナー「常福寺資料館」に掲載いたします。今となっては資料も乏しく由来の不明なものもありますが、分かり次第説明を追記いたしますのでお楽しみ頂ければ幸いです。※何か情報をお持ちの際は是非お教えいただければ幸いです。