平成23年度行事報告 | 浄土真宗本願寺派 明徳山 常福寺

開催内容 平成23年度(2011)

終了した行事についてどのような行事が行われたのか掲載いたします。門信徒さま以外の方でも参加できる行事がございますので、ご参考にして頂ければ幸いです。

※行事に関するお問い合わせ等につきましてはメールよりご質問頂ければ幸いです。

6月27日(月) 常福寺現状報告

20110627_01b.jpg6月27日事業者一時帰宅を利用し浪江町に入りました。

警戒区域の指定により入域が限られているのでときおり(こちらも事業者一時帰宅と思われる)車とすれ違うものの町内は閑散としており、まさにゴーストタウンのようでした。

今回は震災以降放置状態となっていた本堂の養生を行いました。

震災以降度重なる余震にも耐えて建っていますが、柱は割れ、壁は落ち、全体に右に傾いています。

今回の作業は雨風の侵入によるこれ以上の損傷を少しでも少なくすることはもちろん、堂内の諸物品に被害が起きないようにすること、また防犯の意味合いもあります。

20110627_02b.jpg
20110627_03b.jpg
20110627_04b.jpg
20110627_05b.jpg
20110627_06b.jpg

8月19日(金) 合同・護寺会総代・役員会・婦人会役員会

康善寺伝道会館内、常福寺仮事務所にて合同・護寺会総代・役員会・婦人会役員会が行われました。

9月6日(火) 東北教区 東日本大震災現地追悼法要

image.jpg宗派主催のもと「東北教区 東日本大震災現地追悼法要」が仙台国際センターにてご門主様ご親修、お裏方様ご参拝、新門様ご出座のもと、修行されました。

当日は約1500名ものたくさんの方々にご参拝いただきました。
常福寺からは千葉県・埼玉県・猪苗代町・いわき市・郡山市・須賀川・二本松市・福島市・南相馬市など避難している各地より33名の参加ありました。

3月11日に発生しました「東日本大震災」により、被災された皆様に衷心よりお見舞い申しあげますとともに、この災害によっていのちを失われた方々とご遺族に対し、重ねて心より哀悼の意を表します。

11月8日(火) 大谷本廟 無量寿堂に納骨

20111108_ohtani_01.jpg6月に予定されながら震災の影響で延期されていた大谷本廟への納骨を5カ月遅れながら実現することができました。
納骨前に明著堂の前で記念写真を撮影。

11月9日(水) 親鸞聖人750回大遠忌法要 参拝

20111109_daionki_soumagumi_01.jpg親鸞聖人750回大遠忌法要を参拝しました。

11月27日(日) 報恩講 勤修

20111127_houonkou_01.jpg福島市 康善寺さまのご本堂で、常福寺の報恩講を相馬組内ご法中・有縁のご法中でお勤めさせて戴きました。
お勤め後の法話を齊藤 断城先生にして戴きました。


20111127_houonkou_02.jpg

2月13日(月) 福島県復興支援宗務事務所が開設されました

hukkoujimusyo.jpg東京電力福島第一原子力発電所事故の影響をうけている、福島県内の寺院及び門信徒などからの各種要請や相談の対応を行うとともに、現地の実情に応じた伝道教化活動の支援などを行う拠点として、2012(平成24)年2月13日(月) 福島県復興支援宗務事務所「福島県事務所」が開設されました。

事務所では福島県の復興と相双地区の避難寺院門信徒の安否確認作業、避難寺院住職との連絡協力をはじめ避難している門信徒の各寺の役員会、避難している門信徒の法事等などの対応を行っています。
また、避難中にお亡くなりになった方のご遺骨を安置する場所も併設しております。

※所在地:〒960-8061 福島県福島市五月町8-3
※事務所利用希望の方は住職に連絡をお願いします。

IMG_8925.JPG
IMG_8962.JPG
IMG_9012.JPG
RIMG0167.JPG

特集

kidssanga.jpg
syouroudou.jpg

リンク

nishi-honganji.gif
bnr_daionki02.jpg
bnr_kozenji_01.gif