常福寺の始まり
開基恵敬(新潟県北蒲原郡笹神村、真宗大谷派、光円寺次男)は
文化4年(1807)5月、 原町に草庵を建て、文化8年(1811)1月、寺を建立した。
現在の原町常福寺である。
文政10年(1827)3月、浪江権現堂に移り隠居。
嘉永6年(1853)本山より浪江常福寺の称号を下附され、創設した。
寺歴
和 暦 | 西暦 | 事 項 |
文政10年3月 | 1827 | 浪江村権現堂に移り隠居 |
嘉永4年4月4日 | 1850 | 開基恵敬 往生 |
嘉永6年6月 | 1852 | 本願寺より明徳山常福寺の寺号が下附される |
安政6年2月9日 | 1859 | 浪江大火により本堂庫裏を焼失 |
文久2年 | 1862 | 現在の本堂を再建 |
明治3年1月23日 | 1870 | 2世住職 釋寶海 往生 |
明治3年2月10日 | 1870 | 本堂屋根替工事 |
明治6年1月14日 | 1873 | 開基坊守ソノ 往生 |
明治14年2月 | 1881 | 西京(京都)に空殿を注文に出向く |
明治14年4月24日 | 1881 | 西京(京都)より空殿が原釜船問屋に着き受取りに行く。 総代4名・世話人4名 |
明治14年7月20~22日 | 1881 | 入佛慶讃法要 勤修 |
明治16年4月22日 | 1883 | 2世坊守イチ 往生 |
明治22年9月10日 | 1889 | 元土浦城主御用の梵鐘を購入する |
明治22年11月21日 | 1889 | 鐘楼堂を新築 |
明治25年 | 1892 | 鐘楼堂の石垣積工事完成 |
明治27年 | 1894 | 本堂屋根葺き替え・ 本堂御厨子修理工事完成 |
明治31年 | 1898 | 親鸞上人絵像、及び親鸞上人厨子が寄附される |
明治34年 | 1901 | 親鸞上人絵像入堂、お紐解き慶讃法要を勤修する |
明治35年1月 | 1902 | 寺号下附50年慶讃法要を勤修 2世宝海33回忌法要を勤修 |
明治39年1月 | 1906 | 本堂前に石燈篭を建設 |
明治44年3月 | 1911 | 親鸞聖人650回大遠忌 本願寺団体初参拝、相馬組514名参加 |
明治44年4月 | 1911 | 親鸞上人御絵伝4幅修理表装完成 |
明治45年3月 | 1912 | 庫裏屋根葺替え工事完成。工期約1ヶ月 |
大正4年5月 | 1915 | 明如上人13回忌法要を勤修 |
大正5年12月 | 1916 | 本堂修繕工事完成 |
大正6年10月1日 | 1917 | 台風により庫裏が倒壊 |
大正6年12月23日 | 1917 | 庫裏工事開始 |
大正8年1月8日 | 1919 | 庫裏完成落慶法要を勤修 |
大正11年5月4日 | 1922 | 鐘楼堂屋根落成 |
大正11年7月 | 1922 | 本堂屋根を銅版に葺替え工事完成 |
大正12年 | 1923 | 鐘楼堂を東方に5間移動工事完成 |
大正13年4月22日 | 1924 | 3世住職 釋法信 往生 |
昭和3年8月19日 | 1928 | 3世坊守 マツイ 往生 |
昭和8年12月 | 1933 | 庫裏台所の改修工事完成 |
昭和12年 | 1937 | 本堂と庫裏との庭に客間を建築 |
昭和19年12月2日 | 1944 | 4世住職 釋惠教 往生 |
昭和20年 | 1945 | 戦争の為、梵鐘供出 |
昭和28年4月1日 | 1953 | 常福寺第5世住職 釋恵琳 継職報告法要を勤修 |
昭和37年6月9日 | 1962 | 4世坊守政雄 往生 |
昭和41年2月 | 1966 | 戦時中に供出をした梵鐘を再鐘(重量208貫) |
昭和48年 | 1973 | 石門柱新設。門信徒寄進 |
昭和54年6月20日 | 1979 | 本堂用灯篭・菊灯 翠簾等 購入 |
昭和57年 | 1982 | 無縁佛碑建立 |
昭和59年7月26日 | 1984 | 庫裏瓦葺替え工事完成。門信徒寄進 |
昭和59年9月8日 | 1984 | 水屋瓦工事完成 門信徒寄進 |
昭和59年12月1日 | 1984 | 本堂屋根葺替え工事起工式 (施工 株式会社 カナメ) |
昭和60年3月 | 1985 | 本堂屋根葺替え工事、本堂内陣、外陣修繕工事完成 |
昭和60年6月 | 1985 | 本堂御本尊、厨子金箔張替工事完成 門信徒寄進 |
昭和60年10月 | 1985 | 境内地周り石垣を大谷石にて積替工事完成 |
昭和60年12月1日 | 1985 | 本堂屋根葺替え落成法要を勤修 親鸞聖人銅像を寄進 衆徒 上野慈薫氏 |
昭和63年4月 | 1988 | 境内北側の田、1245平方メートルを購入、新墓地を造成 |
平成元年8月21日 | 1989 | 本堂内陣用金箔工事開始 門信徒寄贈 工事同年11月28日まで |
平成2年11月12日 | 1990 | 本堂内、格天井新調工事完成 |
平成2年12月 | 1990 | 本堂内陣 人天蓋設置 門信徒より寄進 |
平成3年12月 | 1991 | 住職用寺務所を建築 |
平成5年5月 | 1993 | 副住職用 色衣・七条・五条袈裟 門信徒より寄贈 |
平成5年5月 | 1993 | 住職用 七条袈裟・修多羅 門信徒より寄進 |
平成7年8月10日 | 1995 | 戦没者50回忌追悼法要を勤修 |
平成8年10月 | 1996 | 本堂外回り建具をアルミ戸に新調 |
平成13年4月 | 2001 | 釋恵順 本願寺より副住職に任命 |
平成14年11月29日 | 2002 | 寺号下附150年慶讃法要を勤修 |
平成16年1月29日 | 2004 | 第5世住職 釋惠琳 往生 |
平成16年11月28日 | 2004 | 門信徒用台所落成法要を勤修 |
平成17年1月20日 | 2005 | 常福寺歴代墓地を増設工事完成 |
平成17年1月25日 | 2005 | 庫裏玄関建具をアルミ戸に新調 |
平成17年11月28日 | 2005 | 常福寺第6世住職継職報告法要を勤修 |
平成18年1月10日 | 2006 | 常福寺井戸水場柱交換工事 翌檜材門信徒より寄贈 |
平成18年9月2日 | 2006 | 庫裏・客殿補修工事開始(約3週間) |
平成20年3月26日 | 2008 | 境内地整備(雨対策砂利敷工事) |
平成20年4月19日 | 2008 | 境内地整備(外トイレ洋式化) |
平成21年9月21日 | 2009 | 鐘楼堂銅版葺替え工事開始予定 (株式会社 カナメ) 工期 約2ヶ月 |
平成21年11月28日 | 2009 | 鐘楼堂銅版葺替え工事完了 落成 |
平成25年7月22日 | 2013 | 第五世坊守ヒサ 往生 |
所在地・連絡先
【本坊】
〒979-1521 福島県双葉郡浪江町権現堂町場130
※避難中につき以下仮事務所にて運営しております。
御用の方は仮事務所にご連絡ください。
【仮寺務所(避難先)】
〒960-8073 福島県福島市南中央3丁目7-2 鶴島ガーデン702
TEL:024-597-8341 FAX:024-597-8342
※法要などは以下復興支援宗務事務所にて執り行っております。
【浄土真宗本願寺派 福島県復興支援宗務事務所】
〒960-8061 福島県福島市五日町8-3
TEL:024-573-4430 FAX:024-573-4431